こんなワークショップです

ポイントその1: 個別ワークショップだから集中できる
同じ組織のメンバーが集まって実施するワークショップですので、共通の知識や目標、価値観に基づいて、より効果的なディスカッションを行うことができます。
競合する他社や、他業界、自社と似たビジネスモデルの企業等を題材にビジネスモデル・イノベーションの手法を体験、学習できるだけでなく、実際のディスカッションや作業を中心とした内容で、実践的で満足度の高いプログラムとなっています。

ポイントその2:イノベーション文化を組織に根付かせるきっかけに
プロジェクト支援として設計された BMI Sprintや BMI LaunchPadと違い、 2日程度のエントリークラスのワークショップとして設計、企業研修としてもご利用いただけます。
例えば、研究部門の新人を対象に毎年ビジネスモデル・イノベーションの研修を 実施し続けることで、 イノベーション文化を根付かせ、イノベーション体質のすそ 野を広げる事ができます。 10年間継続して研修を行えば、ビジネスモデル・イノ ベーションのセンスを兼ね備えた 研究メンバーの分厚い層ができ、真のイノベー ションを生み出す新しい企業文化が生まれます。

ポイントその3:国内でも実績豊富なワークショップ
スイス・ザンクト・ガレン大学と欧州の有力企業との共同研究から生み出された最新のビジネスモデル・イノベーション手法 「ビジネスモデル・ ナビゲーター」は海外での豊富な実績に加え、国内でも多くのワークショップ実績を築きつつあります。
早稲田大学などの講座をはじめ、国内有力企業でもご好評をいただいています。
ワークショップ・アジェンダの一例
◆:講義 ●:タスク
◆ビジネスモデル・イノベーションとは
◆ビジネスモデル・ナビゲーターとは
●既存のビジネスモデルの分析
●事業機会とリスクの検証
●ビジネスモデルパターンでアイデア創出
●事業アイデアの評価
◆事業設計フェーズ
●事業アイデアのドキュメント化
●事業アイデアの発表とフィードバック
下記項目は2日間の場合のみ実施
●収益性の逆算
●BMIレディネスチェックビジネスモデルナビゲーター個別ワークショップのご案内